相続手続について


・不動産の名義変更(相続登記)

・銀行での預金の解約払戻し

・株や投資信託等証券会社での名義変更

・その他車、生命保険、純金・・・・等々

相続って結構手続きがあって大変だと思います。
その相続手続きをするにあたって遺産分割協議書の作成が原則必要となります。
これは相続人全員が合意しなければいけません。
どうやって遺産分割したらいいのだろう?

ちょっと待ってください。
実は、
遺産分割の前に相続人のみなさんがやらなければいけないことが少なくとも3つあるってご存知でしたか。
 Ⅰ 相続人の確定
 Ⅱ 遺言書の確認
 Ⅲ 相続財産の確定



相続手続きが終了した後は、
配偶者が相続した場合、2次相続対策が必要になってきます。
・自宅をどうのように分けようかしら?
・認知症になってしまったら?
・相続税が心配・・・
この場合、税理士、弁護士、不動産会社、生命

保険会社等の相続ネットワークと連携しながら、

遺言や生前贈与、信託、後見制度の利用、生命保険等で対策をとります。
また、生前からのお悩みにも同じように対策をとることが有効です。

相続開始後に必要なこと

Ⅰ 相続人の確定

   相続手続きに際し、相続人全員による遺産

  分割協議が原則必要になりますが、

  相続人が1人でもかけていた場合は、

  どうなるのでしょうか。

  その遺産分割協議は無効です。

  遺産分割協議は最初からやり直し。

  したがって、

  まず皆さんが最初にしなければならないのは

  相続人の確定です。

  実際には次の書類で相続にを確定させます。

   1.戸籍

   2.法定相続情報証明


Ⅱ 遺言の確認

   相続手続には原則遺産分割が必要ですが、

  遺言があり、かつ内容が有効な場合は、

  遺言執行により相続手続ができます。

   したがって、

  遺産分割前に遺言を確認することが重要です

  実際には次の2つの作業が必要となります。

   1.遺言の有無の確認

   2.遺言の内容の確認


Ⅲ 相続財産の確定

  相続とは、

  相続人に相続財産一切を承継させること。

  ですから、

   次の2つを行うことが大切です。

   1.相続財産調査

   2.相続財産目録の作成

  なぜなら、相続財産調査をして、

  債務(借金)があることがわかったら、

  相続放棄が必要な場合がありますし、

  相続税の申告の要否がわかるからです。

  また、遺産分割とは遺産を

  どのように分けるか決めることですから、

  相続財産目録を作成し、

  遺産及び価格を一覧にまとめることが

  とても大事になります。


相続手続き前に必要なこと


相続手続を行う前にしなければいけないこと、

それは、

相続税申告の有無を判断することです



相続税の基礎控除は次のとおりです。

3000万円+法定相続人数×600万円

例えば相続人が配偶者と子2人の場合、

基礎控除額は4800万円です。


相続税課税対象財産(特定適用前)が

基礎控除以下であれば、

相続税の申告は必要ありません。


ただし、

配偶者の税額軽減、

小規模宅地等特例の適用で

相続税がかからない場合は、

相続税の申告は必要です。


また、

直前に引き出した現金を忘れたり、

相続時精算課税贈与があった場合、

名義預金、名義株があった場合、

非上場株があった場合等

相続税法上歳入すべき相続財産を

見逃すこともよくあります。


当所では、

税理士と連携して

相続税の申告の有無の判断をしたり、

相続税がかかる場合は、

税理士が代理人となって相続税申告をします。

(もちろんご自身で行っても大丈夫です)



税理士に相談依頼するタイミングは

相続財産目録作成後で大丈夫です。

その見極めはご相談ください。


ちなみに、

弁護士に相談依頼するタイミングは2つです。

1 遺言の執行後遺留分侵害額請求される段階

2 遺産分割の際相続争いになった段階

それら以前(紛争前段階)であれば

司法書でも十分対応可能です。

その見極めはご相談ください。


相続業務について

相続人であるみなさまが相続手続を行う際に

次のような声をよく聞きます。

・どのように遺産分割したらいいか知りたい

・相続税・贈与税がかかるかどうか心配

・税理士や弁護士に最初に相談いく抵抗がある

・平日多忙で時間がなく、銀行に行く時間がない

・遠方、疎遠で連絡のとれない相続人がいる

・相続登記等手続きがわからない

・代々相続登記をしてこなかった

・不動産を売却代金を相続で分けてたい

・地方や山林、別荘地の相続で困っている

・銀行、金融機関等の預金相続手続が面倒な方

・株や投資信託等証券会社の相続手続が面倒な方

・2つの遺言を発見したしたった

・遺産分割協議に立ち会ってほしい方

・将来認知症で預金が引き出せなくなるか心配

・民事信託か成年後見、任意後見を検討したい


相続手続き前にもやること多そうですね

・戸籍を取得しなければいけない

・遺言の確認方法がわからない

・残高証明書とるのちょっと面倒

等々


どこに相談したらいいのだろう?

どのようにすればいいのだろう?


当所の「全部まとめて遺産整理パック」は、

相続登記や相続手続きはもちろん、

戸籍の取得、相続人確定から、

相続財産調査及び相続財産目録作成まで

全部まとめて安心設計となっております。


相続手続き動画

相続手続について 

~司法書士事務所ができること~


相続手続きについての動画内容(14分)

・相続手続前に必要なこと
・相続人の確定
・戸籍の取得
・法定相続情報証明の取得
・遺言の有無の確認
・遺言内容の確認
・相続財産の確定
・当事務所の相続業務について


相続手続の流れを動画にまとめてみました。


相続ブログ


川崎市麻生区・稲城市相続手続登記なんでも相続相談

 ・遺言、贈与
 ・相続対策
 ・相続手続
 ・遺産分割
 ・配偶者関連記事
 ・家族のための信託

 ・登記手続
 ・相続税・贈与税その他税関連記事
 ・相続放棄
 ・その他


料金表


無料相続相談

初回ご相談料はかかりません。

もちろん相談だけでも大丈夫です

TEL044-969ー2262


メールでのお問い合せ



2022年までの懐かしのホームページはこちら