2025.08.09 17:03法定相続情報証明制度法定相続情報を取得することの重要性について 「法定相続情報証明制度」という、相続手続きをスムーズに進めるためのとても便利な制度についてご紹介します。相続を経験する多くの方に役立つ仕組みです。 1. 法定相続情報証明制度とは?
2025.08.09 14:25戸籍の取得と戸籍広域交付制度について1.はじめに 相続の手続きをするためには、以下の戸籍が必要です。 ●被相続人(亡くなった方)の戸籍一式 ●相続人全員の戸籍 ●特殊な追加戸籍 ところが、この戸籍集めが意外と大変です。「昔の戸籍がどこにあるのかわからない…」 「何回も役所に行くのが面倒…」という...
2025.07.28 09:17相続開始後に預金を引き出したら?相続が発生した後、被相続人(亡くなった方)の銀行口座に残っている預金を、相続人の一人が勝手に引き出した場合——これは相続トラブルの大きな火種になり得ます。 今回は、「相続開始後に相続人が預金を引き出したとき、遺産分割の対象になるのか?」という疑問について、法律の観点から解説しま...
2025.07.15 04:02上場株式の相続税評価と遺産分割上場株式を相続する場合、まず相続開始日の終値を確認しましょう。「相続開始日の終値 ✖ 保有株数」が、相続税を計算する場合においても、遺産分割の価格のたたき台としても、とりあえず基準となる金額となります。相続開始日の終値はインターネット検索をすればわかるでしょう。yahoo!ファイ...
2024.08.02 04:00「期限ギリギリ!自宅の相続」~アメブロゆる相続のすすめ~相続に関する期限ギリギリのお話、といっても相続登記の義務化ではなく、相続税。もう時間がない。遺産分割なんてしていられない。「とりあえず未分割で相続税の期限内申告だ。そうすれば、最初に税金を払ってても、後で遺産分割をして、配偶者控除(相続税では配偶者の税額軽減といいます。)や一定要...
2023.12.08 06:49相続登記義務化 ~罰則について 2024年4月1日からスタートする相続登記義務について,正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料対象になります。例えば、正当な理由として下記のようなケースです① 数次相続が発生して相続人が極めて多数に上り、かつ、戸籍関係書類等の収集や他の相続人の...
2023.03.07 03:19相続人に対する遺贈登記が単独申請できます(2023年4月1日より)2023年4月1日から相続人に対する遺贈登記の申請は受遺者単独で申請できます(遺言の効力発生が2023年4月1日前 でも大丈夫です)改正以前は、相続人に対して「遺贈する」文言の場合、遺言執行者と受遺者の共同か、遺言執行者が選任されていない場合は、遺言執行者を選任してからか、相続人...
2023.03.07 03:19相続人に対する遺贈登記が単独申請できます(2023年4月1日より)2023年4月1日から相続人に対する遺贈登記の申請は受遺者単独で申請できます(遺言の効力発生が2023年4月1日前 でも大丈夫です)改正以前は、相続人に対して「遺贈する」文言の場合、遺言執行者と受遺者の共同か、遺言執行者が選任されていない場合は、遺言執行者を選任してからか、相続人...
2021.12.16 07:25賃貸マンションアパートの贈与の注意点これ以上資産を増やしたくないので、そろそろ、息子に資金シフトしよう。ワンルームマンションなら、贈与税も安いだろうし・・・。建物の贈与税は固定資産評価額だし、貸家の場合は、その7掛けで大丈夫。贈与税は自分で申告できそうだし。
2021.08.25 10:31遺言能力に関する有効・無効のお話認知症の人が書いた遺言って無効ですか?さあ、どうでしょう。1つ言えることは、「遺言能力」のあるなしで決まります。遺言の内容を理解し、その遺言の結果どのような効力が生じるのかわかる能力。「判断能力」と言い換えてもいいでしょう。これがない遺言は無効です。ところで、遺言内容を理解できる...
2021.03.09 06:24相続セミナー動画 無料公開先日、NPO相続アドバイザー協議会で、オンライン無料体験セミナーを行いました。「どれがいいの? 遺言・贈与・信託」~相続対策のメリットと注意点~講座内容告知はこちらをご参照ください。相続アドバイザー業務をこれからはじめようとする方やある程度相続の知識がある人向けです。また、1時間...
2021.01.06 06:18相続手続・相続対策 選択の時代へ・相続手続きを自分でやるか専門家の頼むか?・どの相続の専門家に頼んだらいいのか?・費用は一体どれくらいかかるのだろう?皆さん、相続で悩んだりしたことはありませんか。わたしが一番大事だと思っているのは、どこに相談するか。です。決してどこに依頼するではありません。ご自身でできる場合も...
2020.10.30 11:55遺留分と早めの贈与前回「生前贈与と特別受益の持戻免除」で、遺留分の計算の際は、特別受益の持戻し免除は考慮されない。というお話をしました。では、どんな贈与でも遺留分の計算に算入しなくてはいけないか?というとそうではなくて、平成30年の民法改正により 特別受益に該当する贈与であっても、&n...
2021.08.22 06:29空き家特例が使えない!お父さんが亡くなった後、何もしない。こんなケースはよくあります。相続税が基礎控除以下の人は、遺産分割をしない場合があり、原則相続税申告も不要で、相続登記をしなくても問題ありません。今のところ相続登記は義務ではありませんから。(2021年4月21日法改正により3年以内に相続登記義務...
2021.07.05 07:34チョット待って!配偶者居住権配偶者居住権とは、遺言や遺産分割の選択肢として,配偶者が,無償で住み慣れた住居に居住する権利を取得することができる制度です。建物の所有権を取得するよりも低い価額で居住権を確保することができるので,配偶者が,配偶者居住権を取得することによって,預貯金等他の遺産をより多く取得ができま...
2021.07.01 06:04とりあえず母が相続! ホントに大丈夫?かなり前の話。とりあえず配偶者が全部相続。相続税の申告もしていない。このような経験をお持ちの方、結構いると思います。当時の相続税基礎控除は5000万円+法定相続人の数×1000万円相続人が配偶者と子供2人の場合、基礎控除額が8000万円。相続財産がそれ以下の場合、相続税申告が要ら...
2023.04.20 09:41認知症対策で自宅を信託している方はご注意を自宅を売って老人ホーム等施設に入居を考えている皆さんは、売却の際、判断能力がない場合は、成年後見制度等を利用しないと売れないことはご存じだと思います。ただ、一旦成年後見制度を利用すると、一部の例外を除き、途中でやめることができません。また、後見人の管理下に置かれ、財産の自由がきか...
2021.03.09 06:24相続セミナー動画 無料公開先日、NPO相続アドバイザー協議会で、オンライン無料体験セミナーを行いました。「どれがいいの? 遺言・贈与・信託」~相続対策のメリットと注意点~講座内容告知はこちらをご参照ください。相続アドバイザー業務をこれからはじめようとする方やある程度相続の知識がある人向けです。また、1時間...
2025.08.20 03:33相続税申告は自分でできる?それとも税理士に依頼?川崎市麻生区新百合ヶ丘の司法書士が解説。相続税はかからなくても申告が必要な場合があります。自分申告できるケースと、税理士に依頼すべき場面を紹介します。 相続の手続きは、多くのご家庭にとって一生に一度あるかないかの経験です。 「うちは財産がそれほど多くないから大丈夫」「...
2025.07.28 09:17相続開始後に預金を引き出したら?相続が発生した後、被相続人(亡くなった方)の銀行口座に残っている預金を、相続人の一人が勝手に引き出した場合——これは相続トラブルの大きな火種になり得ます。 今回は、「相続開始後に相続人が預金を引き出したとき、遺産分割の対象になるのか?」という疑問について、法律の観点から解説しま...
2025.07.15 04:02上場株式の相続税評価と遺産分割上場株式を相続する場合、まず相続開始日の終値を確認しましょう。「相続開始日の終値 ✖ 保有株数」が、相続税を計算する場合においても、遺産分割の価格のたたき台としても、とりあえず基準となる金額となります。相続開始日の終値はインターネット検索をすればわかるでしょう。yahoo!ファイ...
2020.07.07 10:053ヶ月を過ぎた相続放棄相続放棄をしよう。でも亡くなってから3ヶ月を過ぎてしまっている。亡くなってから3か月を過ぎても大丈夫な場合があります。相続放棄ができる期間は、「自分が相続人であることを知った日」から3か月です。ですので、他の相続人からの連絡、債権者からの通知ではじめて自分が相続人であることがわか...
2019.02.22 00:58相続放棄と火の用心相続放棄されて、事実上、誰も管理していない空き家が多いと聞きます。法律上誰が管理義務者となるのでしょうか?正解は、相続放棄した者です。相続財産管理人が選任するまでの間ですが・・・。でもこの相続財産管理人って勝手に選任されることはありません。家庭裁判所に申し立てが必要です。予納金も...
2019.01.07 23:00相続放棄で大切なこと相続放棄で一番大事な事もちろん、期限ですよね。3ヶ月の。ここは、よく言われるところなので、最後にちらっとだけふれておきます。相続放棄を考えたとき、一番大切な行動。それは、相続財産を処分しないことです。相続財産にはさわらないちょっとでも財産処分をしてしまったら、もう相続放棄できませ...
2025.08.09 17:03法定相続情報証明制度法定相続情報を取得することの重要性について 「法定相続情報証明制度」という、相続手続きをスムーズに進めるためのとても便利な制度についてご紹介します。相続を経験する多くの方に役立つ仕組みです。 1. 法定相続情報証明制度とは?
2025.08.09 14:25戸籍の取得と戸籍広域交付制度について1.はじめに 相続の手続きをするためには、以下の戸籍が必要です。 ●被相続人(亡くなった方)の戸籍一式 ●相続人全員の戸籍 ●特殊な追加戸籍 ところが、この戸籍集めが意外と大変です。「昔の戸籍がどこにあるのかわからない…」 「何回も役所に行くのが面倒…」という...
2024.06.11 07:111つの役所で戸籍が取得できる(戸籍広域交付)制度 戸籍の広域交付制度 相続手続きには、原則、被相続人の出生から死亡までの戸籍(転籍、婚姻、改製等により調製された除籍、改製原戸籍、戸籍等一切)が必要となります。従前は、戸籍謄抄本の請求は本籍地市区町村の役場に限られておりました。郵送でも取得可能ですが、時間と労力がかな...
2025.08.01 08:55【セミナーのお知らせ】「改正後の相続登記手続きと、相続人の確定・戸籍および登記簿の読み方」令和6年4月から、相続登記の申請義務化がスタートしました。 これにより、相続をお仕事とする士業をはじめ、不動産関係、保険会社、FPの方にとっても、相続登記の対応がますます重要な業務となっています。今回のセミナーで...
2025.06.09 08:3025周年司法書士所感「法務局から表彰状をいただきました」何か特別なことをしたわけではありません。それでも、おかげさまで25周年。長く平穏無事にやっているということで法務局から表彰状をいただきました。近所に住んでいる方も多分知らないであろう、ひっそりとしたマンションの一室の事務所。小さな看板(表札)がぽつんとある程度。いままでお付き合い...
2024.08.07 23:002024年7、8月合併号司法書士所感「書士貫徹」突然ですが、当所は宣伝広告費0円の事務所です。(今のところです。今後は変わるかもしれません)どんどんご相談に来てください。というよりかは、皆さんの琴線に何かチョッとでも触れ、ご縁あってお仕事ができればというスタンスで司法書士事務所をやっています。相続に関して、企業から一方的に継続...