2025.08.14 15:35古~いブログ発見~アメブロ「ゆる相続のすすめ」最近、前のものを整理したいたら(エンディングノート書くわけではないです)「ゆる(許)相続のすすめ」の前身のブログ発見!そういえば、live doorブログだった。最初に書いたのは2005年。気がむいたときに書いていたなぁ。まだ残っているのですね
2025.08.01 08:55【セミナーのお知らせ】「改正後の相続登記手続きと、相続人の確定・戸籍および登記簿の読み方」令和6年4月から、相続登記の申請義務化がスタートしました。 これにより、相続をお仕事とする士業をはじめ、不動産関係、保険会社、FPの方にとっても、相続登記の対応がますます重要な業務となっています。今回のセミナーで...
2025.07.17 03:12事務所の特徴をChatGPTに聞いてみた「アメブロ~ゆる相続のすすめ~」最近、ご相談者、ご依頼者の方々からAIで調べて来ました。と言われることがあったので、早速、事務所の特徴をChatGPTに聞いてみた。どんなこと書かれているのだろう?以下『出典 ChatGPT 2025年7月16日利用』司法書士田中康雅事務所(神奈川県川崎市麻生区・新百合ヶ丘駅徒歩...
2025.06.09 08:3025周年司法書士所感「法務局から表彰状をいただきました」何か特別なことをしたわけではありません。それでも、おかげさまで25周年。長く平穏無事にやっているということで法務局から表彰状をいただきました。近所に住んでいる方も多分知らないであろう、ひっそりとしたマンションの一室の事務所。小さな看板(表札)がぽつんとある程度。いままでお付き合い...
2024.08.07 23:002024年7、8月合併号司法書士所感「書士貫徹」突然ですが、当所は宣伝広告費0円の事務所です。(今のところです。今後は変わるかもしれません)どんどんご相談に来てください。というよりかは、皆さんの琴線に何かチョッとでも触れ、ご縁あってお仕事ができればというスタンスで司法書士事務所をやっています。相続に関して、企業から一方的に継続...
2024.04.23 06:08本が出版されました! 2024年4月2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識が多角的、横断的得られる実務家必携の書!」初版は2023年。あれから11年の3訂版。法律も大分変りました。相続登記義務化、所有者不明土地の法制度整...
2022.04.17 14:59登記研究 創刊号相続登記実務に関し、登記処理を正確に行うため多くの先例があります。この先例は、法令ではないものの、上級官庁から下級官庁へ発せられ、実質的に登記官を拘束します。先例に抵触する登記申請は、原則却下対象です。司法書士は日々先例を調べ、相続登記申請をしているわけです。これでだけでも膨大な...
2020.06.25 10:32相続DIY+相続オーダーメイドはじめての相続どうしていいか不安ですよね。そこで、すべて司法書士にお願いしてしまおう。当所でもご用意しています、全部まとめて遺産整理パックでも、費用なるべく抑えたいですよね。実は当所、DIY推進事務所なんです。そう、できるところはご自身でやってください。もし無理なら後からその分だ...
2020.05.13 06:38時代の流れ。さよなら名刺今年で開業20年。実は名刺の形式を最初から変えていません。メールアドレスもないし、もちろんホームページアドレスもありません。ご紹介がメインということもあり、ずっとこのスタイル。(下画像あり)一般のご相談者の方には、1回相談に来ていただき、その後は、電話、郵送、FAX、メールでのや...
2020.04.30 00:52どうして当所に依頼されましたか。どうして当所に依頼を決めたのか。最近はお聞きするようにしています。あいうえお順で見ていきましょう。家から近いから→麻生区は千代ヶ丘、王禅寺、栗平、上麻生あたりの戸建て地域、稲城市だと平尾、若葉台手前くらいの地域。が多いです。新百合ヶ丘駅北口から歩いて5分だからですかね。業務経験が...
2019.11.26 05:22一期一会「今度、町田市で開業した司法書士田中です。」今から20年前、縁もゆかりもない町田市玉川学園で司法書士事務所開業。もちろん知り合いも一人もいません。まず最初に電話したのが一番近い行政書士の先生。でも留守。次は不動産会社兼土地家屋調査士の先生。いったら、最初に「ごくろうさん」と言われ...