2025.09.01 04:31信託を難しくしているのは専門家?~アメブロ「ゆる相続のすすめ」川崎市麻生区・新百合ヶ丘の相続は司法書士が解説。認知症対策の家族信託は目的別に「コンパクト」設計。生前売却や空き家特例も見据え、変更の道筋まで整える相談窓口。司法書士田中康雅事務所が解説します。「家族信託は便利と聞くけれど、仕組みが難しそう」――ご相談の現場でよくいただく声です。...
2025.09.01 02:06認知症に備える「自宅信託」の決め方——制度比較→売却可能性→譲渡税の順で整理親御さんやご自身の認知機能の低下に備えて、「自宅の名義を家族信託に移しておけば安心?」というご相談をよくいただきます。結論から言うと、他制度との比較・将来の売却可能性・税務(譲渡所得)・空き家特例の4点を順番に確認し、最後に信託のコストや税負担も含めた総合判断で設計するのが安全で...
2024.07.25 03:09「相続税専門?信託専門?いいえ相続相談中心です」~アメブロゆる相続のすすめ~昨年(令和5年)のお話しで恐縮です。都内某所、1億円超のマンションを母親と長男2人で共有。以前からお二人で住んでいましたが、現在母親は老人施設にいます。長男さんは実家近くへ戻りたいということで売却をご希望。ただ、日に日にお母さんの認知機能が低下してきています。なんとかしなければ・...
2024.05.28 14:41「シンプルな信託をお願いします」~アメブロゆる相続のすすめ~みなさん、どこかでその情報に触れたのでしょう。最近、何かと多い信託のご相談。認知症になったら成年後見を利用しなければいけない。でも成年後見になると、専門家が後見人になってしまったり、後見費用がかかったり、家族のためには財産を動かせなくなってしまったり、1回後見人が選任されるとほと...
2023.04.20 09:41認知症対策で自宅を信託している方は、空家特例にご注意を自宅を売って老人ホーム等施設に入居を考えている皆さんは、売却の際、判断能力がない場合は、成年後見制度等を利用しないと売れないことはご存じだと思います。ただ、一旦成年後見制度を利用すると、一部の例外を除き、途中でやめることができません。また、後見人の管理下に置かれ、財産の自由がきか...
2021.03.09 06:24相続セミナー動画 無料公開先日、NPO相続アドバイザー協議会で、オンライン無料体験セミナーを行いました。「どれがいいの? 遺言・贈与・信託」~相続対策のメリットと注意点~講座内容告知はこちらをご参照ください。相続アドバイザー業務をこれからはじめようとする方やある程度相続の知識がある人向けです。また、1時間...
2020.04.08 02:29家族のための信託で大切なこと2認知症等で判断能力がなくなった際に、何もできなくなっては困るので、元気なうちから財産の管理のを家族に任せる、「信託」のご相談、ご依頼が増えてきています。家族のための「信託」で、目的以外に大事なポイントは何か?って聞かれたら、「おしりをどうしたいのか」です。???(信託の目的が大切...
2020.04.06 23:30家族のための信託で大切なこと信託で大切なこと財産管理なのか?扶養目的なのか?高齢の方への安定した生活資金の交付なのか何なのか?信託法2条では以下のように規定されています。(抜粋)「この法律において「信託」とは、(省略)特定の者が一定の目的(省略)に従い財産の管理又は処分及びその他の当該目的の達成のために必要...
2019.10.10 08:23すべては想定できないですよ。信託でも最近、信託や遺言のご相談が多くなってきています。遺言を書いて相続対策を。でも遺言では、もらった相続人の次のことは決めれらません。信託なら、次の次の・・・代まで決められます。「受益者連続信託」ですかね。。覚えておいてください。これはこれで大切なことです。もしそのとき相続人が亡くなっ...