相続対策と生命保険②


生命保険は相続財産ではありません。

(保険料負担者及び被験者者が被相続人の場合)

そして、受取人固有の財産となります。

相続税法上あくまで「みなし相続財産」です、


詳しくは相続対策と生命保険①をご参照ください。



生命保険って実は遺言機能があるんです。


遺言機能 ?


契約者(=保険負担者)兼被保険者が遺言者

受取人が受遺者

と思ってもらえれば、分かりやすいかも。


契約者(=保険負担者)が被保険者となって受取人を指定し契約した時点で

「遺言者は○○に対し金円を遺贈する(または相続させる)」

とほぼ同じ効果があるんです。


じゃー、遺言を書けばいいじゃない。


そうですよね。


でも遺言って形式ばっていて難しそう。

手続きがメンドクサそう。

公証証書だと費用かかるし、公証役場にいかなければ

ならなし・・

(公証人の先生は出張してもらえす。念のため)

自筆証書だと検認必要だし。法務局保管制度

使う場合は出頭しなければいけないし・・・

(遺言書保管制度は2020年7月10日から施行)



さらに

相続対策と生命保険③につづく






相続登記と遺産整理に注力する司法書士田中康雅事務所|中立・丁寧・直接対応(新百合ヶ丘・川崎市麻生区)

新百合ヶ丘駅徒歩5分、川崎市麻生区の司法書士田中康雅事務所です。 相続登記・遺産整理・遺言・信託など、相続に関するあらゆる手続きを、司法書士が最初から最後まで直接・丁寧に対応します。 税理士事務所勤務経験と著書『相続相談標準ハンドブック』(日本法令)を活かし、登記・財産整理・税務連携まで一体的に支援。 セカンドオピニオンにも対応し、ご家族に寄り添う中立的な相続サポートを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000