2021.03.09 06:24相続セミナー動画 無料公開先日、NPO相続アドバイザー協議会で、オンライン無料体験セミナーを行いました。「どれがいいの? 遺言・贈与・信託」~相続対策のメリットと注意点~講座内容告知はこちらをご参照ください。相続アドバイザー業務をこれからはじめようとする方やある程度相続の知識がある人向けです。また、1時間...
2020.11.02 08:21遺言のコピーしかなかったら公正証書の場合公正証書遺言の場合、原本は公証役場が保管しています。正本と謄本併せて2通、遺言者に渡されます。相続手続きはこのどちらを使っても大丈夫です。公正証書遺言の保管方法に規定がないため、遺言執行者が保管していたり、貸金庫だったり、他の相続人が保管していたり、場合によっては無...
2020.10.30 11:55遺留分と早めの贈与前回「生前贈与と特別受益の持戻免除」で、遺留分の計算の際は、特別受益の持戻し免除は考慮されない。というお話をしました。では、どんな贈与でも遺留分の計算に算入しなくてはいけないか?というとそうではなくて、平成30年の民法改正により 特別受益に該当する贈与であっても、&n...
2020.10.27 10:25ちょっと待って遺産分割!生前贈与が相続財産は不動産2000万円預貯金3000万円相続人は配偶者と子ABの3人。さあ、遺産分割をしよう。その遺産分割ちょっと待った!被相続人から子Bが住宅購入資金として生前1000万円もらっているのをお忘れではないですか。相続人への生計の基礎として役立つ財産上の給付は生計の資本として...
2020.10.24 00:00遺留分と譲渡譲渡税想定していますか?遺言によりすべての財産を取得した子Aさん。相続人は他に子B。財産は全部で1000万円遺留分侵害額相当額は250万円地方空き地を隣人になんとか250万円で売却。めでたし、めでたし。ではないですよね。不動産売却に必要な経費、譲渡税は遺言で取得したAさん持ちです...
2020.10.23 08:18相続税と遺留分侵害請求の不動産時価相続税、遺留分侵害額ともに相続開始時の「時価」を基準に財産評価します。遺留分とは、相続人に保障される最低保証です。請求してはじめて認めれらる権利です。第3順位の相続人である兄弟姉妹(おい、めい)に遺留分はありません。相続税の不動産の時価は、原則、土地は路線価、建物は固定資産評価額...
2020.09.17 08:34公正証書 VS 自筆証書 遺言 どっち?相続アドバイザーという立場でどちらがいいかと聞かれたら、「公正証書遺言のほうがいいでしょう」とお答えすると思います。なぜなら、遺言はほとんどの場合で有効ですし、検認も不要ですから。生前から相続人間で争いがあるなら迷うことなく公正証書をお勧めすると思います。公正証書遺言の最大の特徴...
2020.09.17 04:48公正証書遺言の最大の特徴みなさん、遺言を書く目的って何ですか?誰か特定の人に財産を残したい。又は残したくない。揉めないため。遺産分割協議ができない状況にある。などなど。遺言って書いて終わりではないです。遺言執行が完了して終わり(のはじまり)です(のはじまり)としたのは、遺留分額侵害請求をされる場合がある...
2020.09.16 05:07自筆証書遺言保管制度を利用したほうがいい場合緊急性があった場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言でとりあえず作成しておいたほうがいいことはこんな場合は自筆証書遺言でお話は以前しました。現在の法律では、自筆証書遺言の保管方法については、2通りあります。法務局で保管する場合と、それ以外(規定なし、自由)の場合です。また、公証役...
2020.09.16 02:16遺言の効能と注意事項遺言がなければ、子はみな平等の法定相続分。しかも相続人全員での遺産分割協議が必要。話し合いができればなんの問題もないのですけどね。まったく音信普通の子がいたり、不義理な子がいて、世話になった子に少しでも多く残したい。こんなケースよくあります。そこで、遺言を書きましょう。となるわけ...
2020.09.14 03:54公証証書遺言の費用っていくら?公正証書遺言って費用かかるし、それだったら自筆証書遺言でいい。とよく耳にします。それでは、いくらかかるのでしょうか。上記資料は、もらう人1名あたりの費用です公証人が出張する病床執務費用は、1.5倍遺言目的額1億円までの場合は11,000円加算出張交通費は実費がかかり、日当は1日2...
2020.09.08 07:25こんな場合は自筆証書遺言公正証書遺言の場合、戸籍、印鑑証明揃えて、予約して、公証人の先生に文案作ってもらって…。結構時間がかかります。どうしても、急がなければいけないときには間に合いません。こんな時は、手書きで素早く自筆証書がいいですね。「とりあえず遺言」なんていったりします。遺言なければ他の相続人の権...