争続・想続・相続

何にも連絡をしてこなかった姉さん(妹さん)

 親に迷惑をかけてばかりの次男(長男) 後妻さん、

連れ子さん(あるいは実子さん) との遺産分割。 

相続人みなさんが納得できるカタチって あんまりなさそうですよね。 

(もちろん皆さん納得の場合もありますよ。念のため) 


円満相続にこだわらなくってもいいのかなぁって、 最近思います。

相続って、自分がいくら頑張って折り合いつけようとしても 相手があってナンボですから。 

自分が妥協すればすべて解決。 それはそうなんですが・・・・。

 

自分の心と円満になっていますか?


 相(スガタ)を続けるのが「相続」。と言われる方がいらっしゃいます。

 スガタ、もともと持っているその人が本質、性質、姿、形。

 そうだとすると、ホントは話し合いで解決できることではもなさそな気も・・・。 

もう受け継いじゃっているわけですから。


 法律上の「相続」とは相続財産を相続人が取得すること。

 これをどう分けるか話し合うことが、「遺産分割」。


相続の難しさは、すでに故人から本質、性質、姿、形などなどを受け継いだそれぞれの相続人が、 

法律上条文で決められた相続分を認められながら、

相続財産をどう分けるか遺産分割をしなければいけない。

ところにあるのかもしれませんね。 


ホームページでも似たような内容ですがブログをたまに書いています。

よろしかったらどうぞ

司法書士田中康雅事務所(川崎市麻生区新百合ヶ丘稲城市の相続手続登記相談)

川崎市麻生区新百合ヶ丘/稲城市で無料相続相談、相続登記・相続手続と信託・贈与・遺言等相続対策で司法書士業務経験30年。税理士事務所勤務で相続税贈与税申告を担当し独立。新百合ヶ丘駅徒歩5分、稲城市若葉台車で10分。法律、相続税、人が絡み合うのが相続、それを解きほぐすのが専門家の調整力。セカンドオピニオン対応可。「3訂版相続相談標準ハンドブック」(日本法令)発売中。

0コメント

  • 1000 / 1000