「全財産をAに遺贈」で一部放棄できるか?

遺言で

「全財産をAに遺贈する」

で、Aさんは、財産を一部放棄できるのか?


結論から言うと、

できません。


「全財産を遺贈する」は、

包括遺贈となります。

包括受遺者は、相続人と同一の権利義務があるため、

遺言を放棄するには、

原則、自分が包括受遺者であることを

知った日から3ヶ月以内に、

家庭裁判所で相続放棄が必要です。

相続放棄は、はじめから相続人(包括受遺者)

ではなくなるので、一部放棄の概念がありません。


したがって、

全財産を一人に遺贈する包括遺贈は、

一部放棄はできないことになります。


全財産を包括遺贈する場合は、

遺産分割の必要性も生じない。

と考えられています。


一部放棄はできないけれど、

どうしても一部を相続人に渡したい場合は、

受遺者から相続人に贈与する。

金銭的な補償として、

相続人の遺留分侵害額請求を受ける。

等あります。

が、法律面、税金面で複雑になってくるので、

相続の専門家にご相談されることをお勧めいたします。



包括遺贈をするかどうか迷ったらの

川崎市麻生区新百合ヶ丘の

司法書士田中康雅事務所がお届けしました。




















司法書士田中康雅事務所(川崎市麻生区新百合ヶ丘稲城市の相続手続登記相談)

川崎市麻生区新百合ヶ丘/稲城市で無料相続相談、相続登記・相続手続と信託・贈与・遺言等相続対策で司法書士業務経験30年。税理士事務所勤務で相続税贈与税申告を担当し独立。新百合ヶ丘駅徒歩5分、稲城市若葉台車で10分。法律、相続税、人が絡み合うのが相続、それを解きほぐすのが専門家の調整力。セカンドオピニオン対応可。「3訂版相続相談標準ハンドブック」(日本法令)発売中。

0コメント

  • 1000 / 1000