葬式費用はだれが払うの?~アメブロ「ゆる相続のすすめ」

~あとで揉めないために知っておきたいこと~ 

 親が亡くなってバタバタと葬儀の準備をしていたら、 

「ところで、このお葬式代って、誰が払うの?」

 と気づいたときには、もう費用が発生している…。 

そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

 今回は、葬儀費用は誰が負担するのか?というテーマで、 相続の現場でよくある疑問やトラブルについて、わかりやすくお話しします。


「結局、誰が払うの?」4つの考え方

実は「葬儀代は誰が払う」と明確に決まっていないんです。 でも、昔からいろんな考え方があって、主に次の4つが知られています。 

 1.喪主が払う説 → 実際に葬儀を取り仕切った人(喪主)が払うべきだという考え方。

2.相続人みんなで払う説 → 遺産を受け取る人たち全員で出し合おうという考え。

3.相続財産から払う説 → 遺産の一部として葬儀代も含めて考える立場。 

4 .慣習にまかせる説 → 「この地域では昔からこうしてた」というやり方を重視する考え。 


 でも…どれが正しいと決まっているわけではないのが実情なんです。


◆最近は「喪主が払うのが原則」という流れに

最近の裁判では、

「葬儀費用は基本、喪主が払うべき」 という考え方が強まってきています。(令和4年4月21日の東京地裁他)。その主たる根拠が、「喪主が自らの責任と判断で葬儀を手配・主宰したため、その費用は喪主が負担すべき。」という考えでです(平成24年3月24日名古屋高裁)。

●実際に気をつけたいこと 

たとえば、喪主を務めたあなたが 「お父さんの通帳から、ちょっとお金を出して…」 とやってしまうと、あとで他の相続人から 「勝手に遺産使ったでしょ!」「返して!」 なんて言われてしまう可能性も…

●そうならないためには?

✅ 相続人みんなの同意をとる! → できればLINEやメール等記録が残る形で。

✅ 領収書をきちんと保管 

✅ 費用の内訳をなるべくわかるようにしておく 

 が、とても大事なんです。  


◆遺産から葬儀費用を出してもOKなケース 

実は、例外的に「遺産から払っていいよ」という判断がされることもあります。 

たとえば、前記名古屋高裁の裁判では次のような例示がされています。 

1.相続人全員が合意しているとき

2.生前に、被相続人(亡くなった方)と葬儀について契約していた場合  


 まとめ:揉めないために、まずは一言そえて 

お葬式は、心の整理をする大切な時間。 でもその後の相続で揉めてしまっては、せっかくの気持ちも台無しに。だからこそ、「みんなで出す?」 「遺産から出してもいい?」と一言声をかけておくことが大切です。 そして、ちょっとしたLINEやメモでもかまいませんので、証拠を残しておくことで、後々の安心にもつながります。  


お困りの方へ:無料相談受付中です 

「遺産から出しちゃったけど大丈夫?」 「他の家族が勝手に出金していた…」 「あとから揉めたくない!」 そんな時は、相続に詳しい司法書士にご相談ください。  



📍司法書士 田中康雅事務所 

川崎市麻生区・新百合ヶ丘

 相続・遺言のご相談30年の実績

 土日も対応|初回相談無料|

 お気軽にお問合せください📞

司法書士田中康雅事務所(川崎市麻生区新百合ヶ丘稲城市の相続手続登記相談)

川崎市麻生区新百合ヶ丘、稲城市で無料相続相談、相続登記・信託・贈与・遺言等相続手続中心に司法書士業務経験30年目。税理士事務所勤務で相続税贈与税を経験し2000年開業。相続全般の知識経験と相続ネットワークでの相続対策や遺産分割、配偶者2次相続対策を行う司法書士田中康雅事務所は新百合ヶ丘駅徒歩5分、稲城市若葉台車で10分。「3訂版相続相談標準ハンドブック」(日本法令)発売中

0コメント

  • 1000 / 1000