後に書いた遺言が有効か?

遺言は原則後に書いた方が有効です。


さあ、どっちの遺言が有効でしょうか。

今日は画像問題です。

法律的要件はOKだとします。「ア」と「イ」どちらが有効でしょうか?

ア 「遺言」妻田中A子に全財産を相続させる 

    平成31年3月1日 田中康雅 印

イ 「遺言書」

   私は、母田中B子に全財産を相続させる 

    平成31年3月3日 田中康雅 印


もちろん後に書いた「イ」が有効ですよね。

いまのところ。



ダメですよ。奥さん、破ってしまっては。

相続人欠格になってしましますし、場合によっては犯罪です。


もちろん私が破ってしまって捨ててしまったりしたら、 

遺言撤回にしたことになってしまいますから、 

その場合は「ア」が有効になります。


ところで、

自筆証書遺言のいいところは、

誰もわからず書き直せること。

でも、書き直す場合は、全文書き直して破棄したほうがいいですよ。

いろにな遺言があるとトラブルになりますから。


でもコピーがあれば、大丈夫。

って訳にはいかない。

「う」コピーは認められません。

お母さんのB子さん残念です。



もちろん後から押印したってダメですからね。

原則全部手書きですから。「え」もコピーに押印も ✖


皆さん

無効な遺言があると、それはそれで逆にトラブル招いてしまいますよ。

ご注意を。


川崎市麻生区新百合ヶ丘で相続相談の

司法書士田中康雅事務所がお届けしました。








相続登記と遺産整理に注力する司法書士田中康雅事務所|中立・丁寧・直接対応(新百合ヶ丘・川崎市麻生区)

新百合ヶ丘駅徒歩5分、川崎市麻生区の司法書士田中康雅事務所です。 相続登記・遺産整理・遺言・信託など、相続に関するあらゆる手続きを、司法書士が最初から最後まで直接・丁寧に対応します。 税理士事務所勤務経験と著書『相続相談標準ハンドブック』(日本法令)を活かし、登記・財産整理・税務連携まで一体的に支援。 セカンドオピニオンにも対応し、ご家族に寄り添う中立的な相続サポートを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000