相続法改正による自筆証書遺言 相続財産目録編


2019年1月13日から相続法が改正され、すでに施行されています。

自筆証書遺言の財産目録は手書きでなくて大丈夫になりました。

一所懸命書かなくても大丈夫。

通帳コピーでもOKです。ただし注意が必要です。

相続財産目録が手書きでなかった場合、必ず自署及び押印をしましょう。(改正民法968条2項)

             ⇩

差し替えられるといけないので、契印もお忘れなく。

そしてホッチキスで本文としっかり合綴しておきましょう。


なお、本文は手書きです。もちろん、日付、名前も自署です。

ここは変更ありません。

あくまで相続財産目録に関してだけです。コピーが認められるのは。



ところで、

相続財産目録なんですが、

金額は載せる必要がありませんからね。


おっと、妻B子さん、

ごめんなさい。

0円でした。


あくまで、銀行支店種別口座番号等預貯金が特定できれば大丈夫ですからね。

入出金ページは不要ですし、自署押印ももちろん必要ありません。

念のため。。


自筆証書遺言は、相続法が改正されて利用しやすくなりました。

ただ、自筆証書遺言は法的要件を備えていない場合が多く、

無効になる場合がありますので、その点は注意してください。







相続登記と遺産整理に注力する司法書士田中康雅事務所|中立・丁寧・直接対応(新百合ヶ丘・川崎市麻生区)

新百合ヶ丘駅徒歩5分、川崎市麻生区の司法書士田中康雅事務所です。 相続登記・遺産整理・遺言・信託など、相続に関するあらゆる手続きを、司法書士が最初から最後まで直接・丁寧に対応します。 税理士事務所勤務経験と著書『相続相談標準ハンドブック』(日本法令)を活かし、登記・財産整理・税務連携まで一体的に支援。 セカンドオピニオンにも対応し、ご家族に寄り添う中立的な相続サポートを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000