2025.08.20 03:33相続税申告は自分でできる?それとも税理士に依頼?川崎市麻生区新百合ヶ丘の司法書士が解説。相続税はかからなくても申告が必要な場合があります。自分申告できるケースと、税理士に依頼すべき場面を紹介します。 相続の手続きは、多くのご家庭にとって一生に一度あるかないかの経験です。 「うちは財産がそれほど多くないから大丈夫」「...
2025.07.28 09:17相続開始後に預金を引き出したら?相続が発生した後、被相続人(亡くなった方)の銀行口座に残っている預金を、相続人の一人が勝手に引き出した場合——これは相続トラブルの大きな火種になり得ます。 今回は、「相続開始後に相続人が預金を引き出したとき、遺産分割の対象になるのか?」という疑問について、法律の観点から解説しま...
2025.07.15 04:02上場株式の相続税評価と遺産分割上場株式を相続する場合、まず相続開始日の終値を確認しましょう。「相続開始日の終値 ✖ 保有株数」が、相続税を計算する場合においても、遺産分割の価格のたたき台としても、とりあえず基準となる金額となります。相続開始日の終値はインターネット検索をすればわかるでしょう。yahoo!ファイ...
2025.07.12 08:52生前に相続人が預金を引き出したら生前に相続人が預金を引き出した場合、相続ではどのように考えたらいいのでしょうか。案件ごとに解釈、考え方は違うと思いますので、あくまで参考にしていただければと思います。1 生前に相続人が勝手に引き出してしまい、その現金を相続人が自分のために使ってしまった場合は、不法行為か不当利得に...
2025.05.16 13:202025年初夏司法書士所感「相続税・相続登記はご自身での時代」 相続税の申告って結構大変ですよね。基礎控除額はそのご家庭ごと違いますが、相続財産が基礎控除額を超えている場合は相続税の申告が必要となります。法定相続人3人(例えば配偶者、子2名)の場合の基礎控除額は4800万円です。仮に相続財産が5300万円の場合、課税相続財産が1000万円まで...
2025.02.17 14:05相続開始後の故人名義の預金引き出し(相続税編)~アメブロ「ゆる相続のすすめ」「お父さんの死亡後預金を引き出しました。」「大丈夫でしょうか」よく質問されます。故人の預金は、死亡の事実を金融機関が把握しないかぎり自動的に口座凍結されることはありませんので、相続開始後の引き出しの是非は別として、相続人が引き出せてしまう場合があります。実際引き出してしまった場合...
2024.08.02 04:00「期限ギリギリ!自宅の相続」~アメブロゆる相続のすすめ~相続に関する期限ギリギリのお話、といっても相続登記の義務化ではなく、相続税。もう時間がない。遺産分割なんてしていられない。「とりあえず未分割で相続税の期限内申告だ。そうすれば、最初に税金を払ってても、後で遺産分割をして、配偶者控除(相続税では配偶者の税額軽減といいます。)や一定要...
2024.07.14 12:00相続税基礎控除内ギリギリのマンション所有の方へ~アメブロゆる相続のすすめ~被相続人がマンション居住者で、令和5年度に相続税がかかるかどうか試算した結果、基礎控除(例えば妻・子2人の場合、3000万円+法定相続人の数×600万円で4800万円)内ギリギリの方は、特に聞いてほしいお話しです。令和6年度の分譲マンションの相続税評価額が前年度より上がっていると...
2024.07.13 00:00地積規模の大きな宅地(例えばマンション敷地)の評価減平成28年までは、広大地に関し、個別の土地の形状等とは関係なく面積に応じて比例的に減額するものであるため、形状によっては、それを加味して決まる取引価額と相続税評価額が乖離する場合が生じていました。 また、広大地に該当するか否かの判断に苦慮するなどの問題も生じていました。そこで平...
2024.05.21 22:29「相続税の不動産価格は原則減額方式です」~アメブロゆる相続のすすめ~相続税の不動産価格の概算上限を出すのはそんなに難しくありません。相続税の土地評価は、原則減額方式だからです(あくまで財産基本通達に沿ったお話しですが)。路線価地域の場合、土地は原則「路線価」×「地積」が上限です。後は減額です。間口が狭かったり、形が悪かったり、崖地だったり、でかい...
2024.05.04 05:21分譲マンションの相続税評価が変わりました 令和6年度の相続税申告から居住用の区分建物(いわゆる分譲マンション)の評価が変わりました。従前のマンション評価は時価よりもかなり低いといわれておりました。令和6年度からは時価の6割相当になるような調整がされています。もちろんすべての分譲マンションで6割相当にはなりまんが、多くの...