2020.07.01 03:06令和2年度 路線価発表国税庁が令和2年度路線価発表しました。全国平均19年比で1.6%上昇。訪日外国人客の増加と都市部の再開発が上昇をけん引。川崎市麻生区の19年比では、新百合ヶ丘駅南口付近(商業地)約6%UP万福寺私の事務所前 約3%UP千代ヶ丘4丁目標準値付近 ±0王禅寺東2丁目標準...
2020.06.24 02:52相続税 土地価格大幅下落の場合は?毎年7月1日に国税庁から発表される路線価。令和2年1月1日以降に発生した相続に対し、相続税申告の際の土地価格の根拠となる指標。令和2年1月1日現在の価格。公示価格の約8割が目安です。川崎市麻生区でいえば、新百合丘駅南口徒歩1分の標準値が前年度の約106%となっており、新百合ヶ丘北...
2020.05.27 23:18納税通知書(課税明細書)と相続税毎年ゴールデンウィーク前後~6月に送られてくる固定資産税納税通知書。いっしょに課税明細書が入っていると思います。(役所によって形式違うと思いますが)相続が発生したけれど、路線価図なんてお手元にないですよね。そんなとき、とりあえず、土地の価格の参照になるのが固定資産税評価額(価格)...
2020.05.27 00:06相続税 路線価と公示地価と固定資産税価格公示地価。国土交通省が毎年3月下旬に発表するのが1月1日時点での「標準地の1㎡あたりの価格」です。公示地価についてはこちら主に一般土地取引価格の指標になったり、公共事業の補償額の算定基礎になったりします。実はこの公示地価は相続税の土地評価と密接な関係にあります。公示価格の約8割が...
2020.05.26 04:03相続税 建物評価額相続税に関し、建物に関しては以下をご用意ください固定資産税納税通知書(課税明細書)登記簿謄本(登記事項証明書)2はとりあえずなくても大丈夫です建物相続税評価額=固定資産評価額(価格)
2020.05.25 00:35相続税 土地評価で用意するもの土地の相続税を計算するときに必要なのが路線価路線価は国税庁ホームページにあります自宅土地の相続税評価額を概算計算するときに用意するものは以下のとおりです。地図(なんでもかもいません)路線価図固定資産税納税通知書(課税明細書)登記簿謄本(登記事項証明書)公図実測図順番にやっていきま...
2020.05.22 04:115分でかわる 相続税土地評価相続税の自宅土地価格は上限で概算でいくらか?路線価×地積(公簿)です。ただし、以下の場合が前提となります。路線価のついた道路1つのみに接道。実測=公簿上記資料は相続税の土地価格を計算する書類の土地の評価明細書です。相続税の土地評価書類国税庁ホームページ1つの路線価道路だけに接道し...
2020.04.27 00:05配偶者居住権で大事なこと(税金2)配偶者が死亡等により配偶者居住権が消滅した場合は、課税関係は生じません。2次相続の際、相続税の対象外なのは、わかりました。配偶者居住権の大事なこと(税金編)相続税の節税対策になりますよね。他方で被相続人の相続人が配偶者と別世帯(持家あり)の子のケースで、配偶者は配偶者居住権、子ど...
2020.04.25 04:50配偶者居住権で大事なこと(税金編)前回の配偶者居住権(法律編)で親と子との間で納得了解ができていれば、わざわざ配偶者居住権なんて必要ない。ことはお伝えいたしました。これは、あくまで法律上のおはなしでして、他方で、税金面からみれば、必ずしもそうとは言いけれないけど・・・。なお話しです。配偶者居住権の評価計算は税理士...
2020.04.04 11:48暦年贈与VS相続時精算課税贈与贈与税は、毎年基礎控除が110万円があります。みなさん、毎年毎年ちょっとずつ贈与をして贈与者の総財産を減らし、相続税対策や子(孫)世代への支援を行っていらっしゃいます。(相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象ですが)1回で贈与すると贈与税が大変なので、何年もかけて贈与する人が多い...
2020.04.04 11:38生前贈与VS死因贈与死因贈与は、死亡を始期とした贈与契約で効力は贈与者の死亡時であり、原則遺贈の規定を準用します。税金は相続税。不動産は仮登記可能。こんな感じでしょうか。死因贈与VS遺言はこちら効力は死亡時なので、遺留分との関係では、遺留分侵害の算定基礎財産に算入されてしまいます。生前贈与は、生前に...
2020.04.04 10:48死因贈与VS遺言死因贈与とは、贈与者の死亡を始期とする贈与契約です。贈与契約ですので、お互いに合意にもとづきそれを保全するため、不動産の場合、仮登記をすることができます。ここが遺言と違うところです。亡くなった時、所有権本登記をすることになります。登録免許税は、仮登記時固定資産評価額の1%、本登記...