2023.12.08 06:49相続登記義務化 ~罰則について 2024年4月1日からスタートする相続登記義務について,正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料対象になります。例えば、正当な理由として下記のようなケースです① 数次相続が発生して相続人が極めて多数に上り、かつ、戸籍関係書類等の収集や他の相続人の...
2023.03.07 03:19相続人に対する遺贈登記が単独申請できます(2023年4月1日より)2023年4月1日から相続人に対する遺贈登記の申請は受遺者単独で申請できます(遺言の効力発生が2023年4月1日前 でも大丈夫です)改正以前は、相続人に対して「遺贈する」文言の場合、遺言執行者と受遺者の共同か、遺言執行者が選任されていない場合は、遺言執行者を選任してからか、相続人...
2021.12.22 02:00相続登記義務化 ~遺産分割したらいつまでに登記?2021年4月に不動産登記法が改正し、不動産を取得した相続人は、原則、それを認識した日から3年以内に相続登記が義務となりました。2024年4月1日から施行です
2021.12.19 04:35相続登記義務化について令和3年の不動産登記法の改正により2024年4月1日より相続登記が義務化されます。不動産の所有権の登記名義人について相続開始したとき(例・2024年8月1日)に、相続又は遺贈により所有権を取得した相続人は、相続により不動産を取得したことを知った日(例・2024年12月1日)から3...
2020.06.30 05:51相続後売却予定地の単独所有についていったん相続人の共有とした場合、売却の際、手続きが面倒だったり、共有者全員の税金があがったり、扶養がはずれたり等なんだかんだで消極的な分割方法だったりします。そこで、相続人のひとり(例えば長男)が相続し、遺産分割で決定した金額を他の相続人に代償金として金額を支払う。ことは結構実務...
2020.01.22 11:16今後増える所有者不明土地の登記について住所のない所有者の表題部登記って結構あるんですよね。去年は2回も出会いました。このままでは登記ができない。ってことも。それが開発地域だったりするとさぁ大変。事業がすすまない。1つは、まったくどこの誰べえだかわからなかったので、1年半かかってしまいました。戸籍取得だけで50以上。結...
2019.05.11 14:19認知症と不動産登記認知症で意思能力がない場合、不動産取引は無効となってしまいます。成年後見人をたてましょう。実務上こんな感じだと思います。ただ、今でも推定相続人全員が合意すれば、関係者全員が合意しているんだから、実際誰が無効と訴える人がいるのか?と言われる方がいます。ホントにそうでしょうか?認知症...
2019.03.22 13:46ひとりでできる相続登記 できない相続登記。どっち?よくひとりでできる相続登記。誰でも相続登記ができる。司法書士っていらないんじゃない?なんて言われる場合があります。そのとおり。ですし、そのとおりではない場合があるかも。です。