2025.08.30 14:07そうだ寄附をしよう!~アメブロ「ゆる相続のすすめ」遺言で寄附をする方も増えていると聞きます。素敵なことですね。遺言で寄附をする場合は、お子さん(50~60代)のお顔を一度思い出してください。遺言での寄附の話を子供が聞いて、なんとなくですが、ほんとなんとなくですが、「お母さんの思ったとおりにしたらいいよ」という言葉とは裏腹にちょっ...
2024.06.21 10:10「遺贈寄付はいいけれど」~アメブロゆる相続のすすめ~「少し寄附でもしようかしら」社会のために少しでも役に立てててほしい。その気持ちを形としてできる最後の方法が遺言での寄付、それが「遺贈寄付」です。でもなかなか一人では難しいかもしれません。次の考えが浮かびます。1 寄付を相談できる先がほしい。2 将来手続きをしてくれる人を探したい。...
2024.05.08 20:45「遺言執行者が好むフレーズ?」~アメブロゆる相続のすすめ~遺言者が亡くなった後のために、遺言を書く人が増えてきています。そして、遺言の内容を実現するためには、遺言執行者が原則必要です。「なんだか難しそ~」そこで、遺言作成から遺言の執行までの金融機関だったり、相続の専門家に、すべておまかせに。費用もそれなりにかかります。相続人にとってみれ...
2024.04.25 01:32「相続人は私だけなのに遺言がいるの?」~アメブロゆる相続のすすめ~相続人一人なら、通常当然に相続することになりますでも、例えば、親と何年も会っていない場合、近くの親戚に介護を頼んでいる場合、パートナーと生活している場合、数十年前に内縁関係の人がいた場合、最近相談相手が特定の人だけの場合、などはどうでしょう、想像以上に孤独な高齢者は多いと感じてい...
2023.03.08 12:25「全財産を相続させる」遺言で本当に大丈夫? アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ「全財産を相続させる」遺言で本当に大丈夫?アメブロ~ゆる(許)相続のすすめ ☝こちらをクリック相続人に対して「相続させる」遺言に関するアメブロです。
2023.03.07 03:19相続人に対する遺贈登記が単独申請できます(2023年4月1日より)2023年4月1日から相続人に対する遺贈登記の申請は受遺者単独で申請できます(遺言の効力発生が2023年4月1日前 でも大丈夫です)改正以前は、相続人に対して「遺贈する」文言の場合、遺言執行者と受遺者の共同か、遺言執行者が選任されていない場合は、遺言執行者を選任してからか、相続人...
2021.12.16 07:25賃貸マンションアパートの贈与の注意点これ以上資産を増やしたくないので、そろそろ、息子に資金シフトしよう。ワンルームマンションなら、贈与税も安いだろうし・・・。建物の贈与税は固定資産評価額だし、貸家の場合は、その7掛けで大丈夫。贈与税は自分で申告できそうだし。
2021.08.25 10:31遺言能力に関する有効・無効のお話認知症の人が書いた遺言って無効ですか?さあ、どうでしょう。1つ言えることは、「遺言能力」のあるなしで決まります。遺言の内容を理解し、その遺言の結果どのような効力が生じるのかわかる能力。「判断能力」と言い換えてもいいでしょう。これがない遺言は無効です。ところで、遺言内容を理解できる...