登記研究 創刊号


相続登記実務に関し、

登記処理を正確に行うため多くの先例があります。

この先例は、法令ではないものの、

上級官庁から下級官庁へ発せられ、

実質的に登記官を拘束します。

先例に抵触する登記申請は、原則却下対象です。


司法書士は日々先例を調べ、

相続登記申請をしているわけです。


これでだけでも膨大な量ですが、

実務では、足りません。

先例にはない事例も結構あります。


先例ほどの拘束力はありませんが、

登記官、司法書士等

登記に携わる者が参考にする必読書、

これが、

「登記研究」(テイハン)


毎月1回発行され、

2022年4月現在では889号


創刊は昭和22年(1947年)2月


実は、当所にあるのです!

「登記研究 創刊号」



CD版、ネット版、索引版ではない、

「原書」


ほとんどの司法書士の方も見たことは

ないと思います。


明治時代の「代書人」時代から

3代にわたって受け継がれてきた

「司法書士事務所」より、

「登記研究 創刊號」をお預かりし、

現在、

当所で大切に保管しております。


なんとも歴史を感じますね。



川崎市麻生区新百合ヶ丘

司法書士田中康雅事務所






司法書士田中康雅事務所(川崎市麻生区新百合ヶ丘稲城市の相続手続登記相談)

川崎市麻生区新百合ヶ丘、稲城市、多摩で相続相談、相続登記・信託・贈与・遺言等相続手続中心に司法書士業務に従事し27年。税理士事務所勤務で相続税贈与税等を経験し開業。相続全般の知識経験と相続ネットワークでの相続対策や遺産整理、遺産分割、配偶者2次相続対策を行う司法書士田中康雅事務所は新百合ヶ丘駅徒歩5分、オンライン相談可。「相続相談標準ハンドブック」(日本法令)好評発売。稲城市若葉台からも車で10分

0コメント

  • 1000 / 1000