2025.09.01 04:31信託を難しくしているのは専門家?~アメブロ「ゆる相続のすすめ」川崎市麻生区・新百合ヶ丘の相続は司法書士が解説。認知症対策の家族信託は目的別に「コンパクト」設計。生前売却や空き家特例も見据え、変更の道筋まで整える相談窓口。司法書士田中康雅事務所が解説します。「家族信託は便利と聞くけれど、仕組みが難しそう」――ご相談の現場でよくいただく声です。...
2025.09.01 02:06認知症に備える「自宅信託」の決め方——制度比較→売却可能性→譲渡税の順で整理親御さんやご自身の認知機能の低下に備えて、「自宅の名義を家族信託に移しておけば安心?」というご相談をよくいただきます。結論から言うと、他制度との比較・将来の売却可能性・税務(譲渡所得)・空き家特例の4点を順番に確認し、最後に信託のコストや税負担も含めた総合判断で設計するのが安全で...
2025.08.30 14:07そうだ寄附をしよう!~アメブロ「ゆる相続のすすめ」遺言で寄附をする方も増えていると聞きます。素敵なことですね。遺言で寄附をする場合は、お子さん(50~60代)のお顔を一度思い出してください。遺言での寄附の話を子供が聞いて、なんとなくですが、ほんとなんとなくですが、「お母さんの思ったとおりにしたらいいよ」という言葉とは裏腹にちょっ...
2025.08.20 03:33相続税申告は自分でできる?それとも税理士に依頼?川崎市麻生区新百合ヶ丘の司法書士が解説。相続税はかからなくても申告が必要な場合があります。自分申告できるケースと、税理士に依頼すべき場面を紹介します。 相続の手続きは、多くのご家庭にとって一生に一度あるかないかの経験です。 「うちは財産がそれほど多くないから大丈夫」「...
2025.08.17 23:00相続放棄は「さわるな危険」ー家財、葬式費用、入院費、預金。~アメブロゆる相続のすすめ相続放棄の直後は「財産に触らない」が鉄則。家財の処分、葬式費用、入院費、預金引き出しのOK/NGの線引きと安全な進め方を、司法書士がわかりやすく整理します。 相続放棄では“財産処分はダメ”。迷ったら触らない——これが最強の自衛策です。 まず前提をひとつだけ。相続が始まってから...
2025.08.14 15:35古~いブログ発見~アメブロ「ゆる相続のすすめ」最近、前のものを整理したいたら(エンディングノート書くわけではないです)「ゆる(許)相続のすすめ」の前身のブログ発見!そういえば、live doorブログだった。最初に書いたのは2005年。気がむいたときに書いていたなぁ。まだ残っているのですね