• トップ
  • 新着情報
  • プロフィール
  • 相続手続について
  • 相続ブログ
  • 司法書士所感
  • 料金表
  • お問い合せ
  • アクセス
  • アメブロ
2025.02.20 08:32

死亡日当日に預金を引き出して葬儀費用を払ったら?~アメブロ「ゆる相続のすすめ」

「亡くなりそう(亡くなった)    さぁ大変!」銀行口座が凍結する前に、死亡日当日キャッシュカードで預金の一部引き出し、その中から葬儀費用を支払うご相続人の方って、結構います。ところで、銀行の残高証明は、死亡日のはじまりの残高ではなく、一日の終わりの残高で記載...

2025.02.18 23:15

生前に預金の引き出し(相続税編)~アメブロ「ゆる相続のすすめ」

「亡くなる前に引き出しました。」よくあるお話し。

2025.02.17 14:05

相続開始後の故人名義の預金引き出し(相続税編)~アメブロ「ゆる相続のすすめ」

「お父さんの死亡後預金を引き出しました。」「大丈夫でしょうか」よく質問されます。故人の預金は、死亡の事実を金融機関が把握しないかぎり自動的に口座凍結されることはありませんので、相続開始後の引き出しの是非は別として、相続人が引き出せてしまう場合があります。実際引き出してしまった場合...

2025.01.25 06:41

2025年吉日 司法書士所感「安心料」

「依頼してよかった。安心しました」私が言われて一番うれしい言葉です。この、安心とは何でしょうか?相続税について概要がわかることなのか、相続手続きの仕方がわかることなとなのか、実際ご本人でもできる自身がつくことなのか、その人によって違うとは思いますが・・・相続の全体像がわかること、...

2024.11.11 14:59

2024年秋号司法書士所感「今年で30年目」

おかげ様で司法書士業務に従事してから今年で30年目、開業してからは25年目となります。そんな得意なことはないけれど、昔から人と争ったことはほとんどありません。揉めることもあまりありません。そんなに自己主張することもなくなりました。自分が引くことの大切さも学びました。最近、相続のご...

2024.08.07 23:00

2024年7、8月合併号司法書士所感「書士貫徹」

突然ですが、当所は宣伝広告費0円の事務所です。(今のところです。今後は変わるかもしれません)どんどんご相談に来てください。というよりかは、皆さんの琴線に何かチョッとでも触れ、ご縁あってお仕事ができればというスタンスで司法書士事務所をやっています。相続に関して、企業から一方的に継続...

2024.08.02 04:00

「期限ギリギリ!自宅の相続」~アメブロゆる相続のすすめ~

相続に関する期限ギリギリのお話、といっても相続登記の義務化ではなく、相続税。もう時間がない。遺産分割なんてしていられない。「とりあえず未分割で相続税の期限内申告だ。そうすれば、最初に税金を払ってても、後で遺産分割をして、配偶者控除(相続税では配偶者の税額軽減といいます。)や一定要...

2024.07.25 03:09

「相続税専門?信託専門?いいえ相続相談中心です」~アメブロゆる相続のすすめ~

昨年(令和5年)のお話しで恐縮です。都内某所、1億円超のマンションを母親と長男2人で共有。以前からお二人で住んでいましたが、現在母親は老人施設にいます。長男さんは実家近くへ戻りたいということで売却をご希望。ただ、日に日にお母さんの認知機能が低下してきています。なんとかしなければ・...

2024.07.14 12:00

相続税基礎控除内ギリギリのマンション所有の方へ~アメブロゆる相続のすすめ~

被相続人がマンション居住者で、令和5年度に相続税がかかるかどうか試算した結果、基礎控除(例えば妻・子2人の場合、3000万円+法定相続人の数×600万円で4800万円)内ギリギリの方は、特に聞いてほしいお話しです。令和6年度の分譲マンションの相続税評価額が前年度より上がっていると...

2024.07.13 00:00

地積規模の大きな宅地(例えばマンション敷地)の評価減

平成28年までは、広大地に関し、個別の土地の形状等とは関係なく面積に応じて比例的に減額するものであるため、形状によっては、それを加味して決まる取引価額と相続税評価額が乖離する場合が生じていました。 また、広大地に該当するか否かの判断に苦慮するなどの問題も生じていました。そこで平...

2024.06.25 02:56

相続登記で登記漏れしやすい土地とは?~相続プラス監修記事~

2024年4月1日から相続登記義務化がスタートしました。みなさんのなかには、ご自身で相続登記をしようとお考えの方もいると思います。そこで、相続登記で漏れやすい不動産について、相続プラスの記事「相続登記で登記漏れしやすい土地とは?対策とあわせて解説」を監修しました。ご参考になれば幸...

2024.06.21 10:10

「遺贈寄付はいいけれど」~アメブロゆる相続のすすめ~

「少し寄附でもしようかしら」社会のために少しでも役に立てててほしい。その気持ちを形としてできる最後の方法が遺言での寄付、それが「遺贈寄付」です。でもなかなか一人では難しいかもしれません。次の考えが浮かびます。1 寄付を相談できる先がほしい。2 将来手続きをしてくれる人を探したい。...

Copyright © 2025 司法書士田中康雅事務所(川崎市麻生区新百合ヶ丘稲城市の相続手続登記相談).