2020.11.17 04:23特別受益って何?特別受益とは、相続人が被相続人から生前贈与受けていたり、相続開始後に遺贈を受けていたり、特別に被相続人から利益を受けていることといいます。 このままで相続財産を法定相続分通りに相続分を計算すると、不公平になってしまいます。そこで、共同相続人間の公平を図るため、相続分の前...
2020.10.28 09:10生前贈与を遺産分割に含めないやり方相続人への生計の基礎として役立つ財産上の給付は生計の資本としての贈与、「特別受益」に該当し、被相続人の相続財産に加算して具体的相続分の計算をします。相続財産の前渡しだと思ってください他の相続人との公平を図るための制度で、被相続人だったら普通公平にするだろうという合理的意思を推測し...
2020.10.27 10:25ちょっと待って遺産分割!生前贈与が相続財産は不動産2000万円預貯金3000万円相続人は配偶者と子ABの3人。さあ、遺産分割をしよう。その遺産分割ちょっと待った!被相続人から子Bが住宅購入資金として生前1000万円もらっているのをお忘れではないですか。相続人への生計の基礎として役立つ財産上の給付は生計の資本として...
2020.10.26 10:30遺産分割協議はどのように分けても大丈夫相続が発生したら、被相続人名義の不動産、預貯金、株、投資信託、貴金属等相続財産をどう分けるか決めるのが遺産分割。その基準となるのが法定相続分です。配偶者と子は1:1(子供同士は均分)相続人が配偶者と子供ABの3名の場合は、配偶者1/2、子A1/4、子B1/4たとえば相続の際の財産...
2020.08.07 03:43遺産分割協議と代償金遺産分割協議の中で多く利用されているのが、遺産を共同相続人のうち一人又は複数が取得して、遺産を取得しない人に自己の財産を代わりに支払う「代償分割」。自己の財産はなんでもいいのですが、不動産だと譲渡税等税金が発生してしまう可能性があるので、「代償金」として現金を支払うことが一般的だ...
2020.06.30 05:51相続後売却予定地の単独所有についていったん相続人の共有とした場合、売却の際、手続きが面倒だったり、共有者全員の税金があがったり、扶養がはずれたり等なんだかんだで消極的な分割方法だったりします。相続後売却予定地の共有についてはこちらそこで、相続人のひとり(例えば長男)が相続し、遺産分割で決定した金額を他の相続人に代...
2020.06.29 11:18相続後売却予定地の共有名義について相続が開始し、相続人で話し合った結果、不動産を売却し、売却代金を分ける場合、どのような遺産分割にすればいいのでしょうか?・一人が相続し、売買代金相当額を代償金として支払・一旦共有にし売却後換価した代金を遺産分割する方法 「換価分割」って呼んでいます。単有? 共有? どっち。「後々...